ほどがや日記バックナンバー -2006年 週刊ほどがやニュース-

HOME > ほどがや日記バックナンバー > ほどがや日記バックナンバー -2006年 週刊ほどがやニュース-

2006年 週刊ほどがやニュース 掲示板にロンロン先生が書いてくれるほどがやニュースをまとめました。

2006ほどがや日記 4/23(日)

みなとみらい大ホールにて、混声合唱団横浜ルミナス・コールの第5回定期演奏会の第4ステージ「カルメン de スペイン」に賛助出演の日。
どうでしたか、みなさん。おっきなきれいなホール、気持ちよかったでしょ? ほどがやは昔むかーしに、いろんな合唱団といっしょに大勢でこのホールに出たことはあるのだけれど、ほどがや単独での出演は初めてだったんです。マイクはないから、果たして声が届くのか非常に心配していたんだけれど、リハでの第1声で、「あっ、大丈夫だ!」と、みんみんとロンロンとアンアン、ひと安心。響きの良いホールなら、どんなに広くてもほどがやの声はちゃんと聞こえるんだ、と大感激。
「ほどがやの定演、ここでやろうか?」と冗談まで出ちゃうくらいご機嫌でした。ちなみに1階席だけうめるなら、1000人のお客さまを集めればいいのです。しかし、ま、使用料がね、休日の午前午後を借りて、ざっと50万でしょうかね。ハハハ、無理ですね。
さて、やっと広い舞台で正式の立ち位置を場見りして、ほどがやの出番の3曲を指揮のK先生に見てもらって、今日は途中止めあり、小返しありの通し稽古。90分の練習時間を確保してあったはずなんだけど、9:15からの他のステージのリハが押してきちゃってて、でもお客様の入る開場時間は決まっているしで、時計とにらめっこ、K先生とこそこそ調整しながらの冷や汗リハーサル。結局開場時間を15分遅らせて、全曲のリハがやっとこさできました。
昼食休憩をはさんで、午後2時開演。第1ステージは客席で聞いて、地下の楽屋で着がえて声出しをして(みなとみらいは楽屋にピアノがあるのよ、すごいよねえ。ピアニストさんたちは出番ギリギリまでバリバリ弾いてました。)さあスタンバイと舞台袖へあがってきた時には、まだ第3ステージの途中だったのよね。
20分の休憩で、ピアノを移動して居酒屋のカウンターやテーブルのセットを出したり、ギターさんたちの椅子やら譜面台やらマイクやらの舞台転換が大変で、ルミナスの男性は地下の楽屋まで行く時間がなくて、舞台裏のアーティストラウンジ(ここがまた広くてね、ほどがやも出番待ちの間、ゆっくりと椅子に座って、舞台の様子をテレビのモニターで見ていられたのよね)で着替える予定だったのよ。だから40人もの子供たちがいたら大混乱になっちゃうんで、もう一度地下へと戻っていただきました。スミマセン。
さあ、こんどこそ本番。本番の出来がどうだったかは、本人たちと見ていたお母さんお父さんたちに聞くしかないんだけれど、どうでした? 出番がおわった後の裏では緊張がとけて、多少わあわあ騒いで、みんみんに怒られていたけど、自分達の定演とはちがった雰囲気の中、大人の人にまじっての舞台、初めてのホール、みんみんじゃない指揮の先生、などなどいろいろな経験ができて良かったね。楽しかったね。
終演が4:10だったかな? 4:30までに舞台も楽屋も明け渡さなきゃならなかったので、舞台の片付けをしてから地下に降りていったら、ほどがやはもう解散したあとでした。ゆっくりとみんなやご家族やお客様の感想を聞くひまもなかったので、今度聞かせてね。または、HPにカキコしてね。
ロンロン、ほどがやのみんなとほとんど一緒にいられなかったので、何してたのか、みんみんやアンアンやまあ狼やキノコ姉さんに、世話を焼かせたのか、反省文も提出せよ。
まあ狼さん、ほどがやの団員としてはラストステージでしたね。お子様達のお世話ありがとう。合宿の日、スケジュール開けといてね。
さてさて、みなさま、本当にお疲れさまでした。
次の練習は5月6日です。まだ連休中だから、みんなどこかへ行っているのかな? 新しいお友達も来るかもしれませんよ。

2006ほどがや日記 4/22(土)

西公会堂で3:00から5:00まで、ルミナスさんと明日の本番のための練習。
(ちなみにルミナスは、自主練習も含めて1:00~9:00まで、ずーーっと練習、練習…。前日にこんなに歌って大丈夫なのか??)
まずは、ほどがやだけで歌う2曲の練習。音響効果の悪い公会堂のせいか、声が出てないみたいでちょいあせる。
次に、とにかくカルメンのステージを本番どおりに、間違ってもなんでもとにかく止めずに通すリハーサルをしました。せまい舞台だったのに、ほどがやの子はたいしたもんだ。ざっと決めた仮の位置でも、しっかりと自分達の出番はやり通しました。時間をはかったら44分かかりました。40分でおさめたいということなので、ちょっと困ってます。
本当はもう一度、ほどがやも歌の練習をしたかったんだけど、ロビーで行進の足をそろえる練習だけしてもらって、解散。明日、よろしくね。

2006ほどがや日記 4/16(日)

2時から4時まで全員で、ルミナスさんとの合同練習。いちおう、ゲネプロということになっていて、衣装をつけて、指揮はK先生、ピアノも本番のN先生。ギターが3人、カホーンという打楽器が一人、ステマネさんなどスタッフも3名、(あと本番でトラッンペット
がひとり入ります)と、たくさんの人が青葉のホールにあふれんばかりに大集合。
40分弱のステージのうち、ほどがやが出るのは3ケ所だけなので、むりやり小さい椅子を40ケ並べて、出番以外は他の場面を見ました。台本を配っていないし、ストーリーの説明もしていなかったので、みんな非常に熱心に見てましたね。これから舞台を作るゾ、その練習に参加しているんだゾ、というりっぱな態度で感心しました!!
えー、今回一応ロンロンが演出してるんですけれど、ほどがやの定演の練習の進行からするとトーンデモナイくらいに練習が遅れているというか少なくて、実は今日が2回目の動きをつけた練習なんです。一週間前だというのに!!!! 別の場所で午前中にちょっとせりふの練習して、青葉でもみんなが来る前の一時間にバッタバタと練習してたのさ。
だからゲネプロだというのに、兵隊さんの衣装はできていないし、せりふは覚えてないし、動きもさ、ほどがやのみんなが見ている前で初めてつけたとこもあるんだよねえぇぇぇぇ。
それでも、ほどがやのみんなのくいいるような瞳に、ルミナスのみなさん、やっとこさマジニナッテ、演技してましたねえ。
フラメンコを間近に見られたのはよかったでしょ。まどかお姉さんの、指先までピッと力が入っているとこ、ちゃんと見ましたね! 真似しましょう。カルメンのちなつお姉さんも、すてきだったでしょ。
まあなんとか2時間で、とりあえず最後まで行きましたので、どんなお話かわかったかな??? (え? わかんない? 脚本はロンロンじゃないので……)
ほどがやのみんなが帰ったあと、ルミナスさんは5時過ぎまで青葉で練習し、その後保土ヶ谷公会堂に移動して、別のステージの曲を9:00まで練習したとのことです。この日、自主練習を朝の9:30からやってたので、移動と食事時間をのぞくと10時間以上歌っていたようですよ。
がんばるねえ、というか、なんでこんなギリギリに…。ま、みんなお仕事してるから仕方ないのかも。
というわけで(どういうわけで??)、ほどがやのみんなのお世話を、ロンロンはほとんどできませぬ。衣装のこととか並びのこととか、みんみんとアンアンの言うことをよく聞くように。ロンロンのような大声を、みんみんは出しませぬ。アンアンが「静かにしなさーーい」とどなったら、この世の終わりだと思ってください。
特に来週の土曜日の西公会堂の練習のときは、アンアンはBLの練習に行ってしまうので、練習につきあってくださるお母様、お父様、みんみんのお手伝いよろしくお願いいたします。
練習開始は3時。それまでに衣装をつけてスタンバイ、よろしく。

2006ほどがや日記 4/15(土)

今日はまず、オペラ『カルメン』の舞台中継(フランスのもの)を、BSでやったのを録画したテープをみんなで見ました。といっても全部見ると3時間かかるので、23日にほどがやが歌う2つの場面だけ。でも闘牛士が次々に出るところを歌っているのだと、よーくわかってお勉強になりましたね。そのあとルミナスさんとの合わせで、とっても良く歌えていましたよ。今日はK先生はいらっしゃらないので、みんみんの指揮で3曲の出入りを含めた練習をしました。
シニアは新曲『世界がひとつになるまで』。教科書にのっているらしく、すぐ歌えてアルトの音取りまでできました。
12月の定演の写真が出来上がってきました。ロンロンいっぱーいたのんだんだけど、あれれ、注文したのと違うのが入ってるぞ?? と、ロンロンと同じ??のある方、来週の土曜日にみんみんがあらためて見本写真を持ってきてくれるそうですので、確かめてくださいな。

2006ほどがや日記 4/8(土) 

年1回の父母会総会が開かれました。まずみんみんから、去年の演奏会の決算報告と今年度の行事予定。なんと珍しいことに、今のところ来年の3月まで本番がありませぬ! 秋には何か入ると思われますが、まあ、今年はのんびりやりませう。
その後練習がはじまっちゃったので、父母会の方々だけで父母会の会計報告やら、合宿についてなどなど、話されたものと思われます。
さて、4/23のルミナスのステージの衣装合わせ。18世紀のスペインに住む子供たちという設定なので、<普通の洋服>ということでいろいろ持ってきてもらったんだけど、ひとりひとりはかわいいんだけど、並ぶと単にバラバラという印象だけ。ま、いいか、何かでそろえちゃうというのも変なので。とりあえずなるべくアースカラーにしようということにはなりましたので、あんまり雰囲気がはみだしちゃっている人は、もうしわけないのですが、別のにしてください。Gパンはなしにします。衣装は16日の日曜日の練習にも持ってきてください。バンダナ持ってきた人は、また持ってきてね。
3時からルミナスとK先生がいらして、合同練習。今日はカモミロさんも来たので、全員で言う唯一のせりふも練習。歌いながら行進して入場することも決定。ルミナスさんといっしょに歌う歌も練習。まあまあ、歌えていたかな。来週、暗譜しようね。

2006ほどがや日記 4/1(土)

神奈川県ジュニア合唱祭に37名で出演しました。9:30から小4以上だけで、リハーサル室で20分間ほどがやのリハ。約半分の人数だったけど、しっかり声出ししました。
で、もう休憩。満開の桜の下、どっかの会社が夕方からの場所取りをしている巨大ブルーシートを勝手に借りて、10時過ぎには花見をしながらの昼食。オニゴッコをして、制服のスカートをほこりまみれにするグループと、ブルーシート上でなにやらあやしげなラジオ体操??をしているグループと、まあ楽しげに宴会気分。
音楽堂に戻って、11:30からは代表による合同演奏のリハ。小3以下も到着して、全員合唱のリハ。リボンをつけて準備をととのえて、舞台の並びで着席。今回は出番が後半なので、前半の7団体をまず聞きます。1時間じっと聞くのがつらいジュニアは、後ろの一般席で家族といっしょに御気楽鑑賞。
さて開会式。ねこみいとtomorrowさんが、ほどがやのプラカードを持って堂々の登場。『そよ風はともだち』を全員で合唱。前半は聞きながら感想をメッセージカードにも書くので、あっというまに終了。休憩後、4番目の出演でした。
プラカード係は新中1のあーちゃん。新中2のゆうみんの挨拶はやわらかいいい声で、落ち着いてしっかりできました。登場の先頭は新小4のなっこ、決めた位置にピッタリ止まりました。(この役目、むずかしいのよ)
1曲目は『森のひびき』。ソプラノが今日はうまく高音がはまりました。『トレロ・カモミロ』小3以下は今日はリハなしのぶっつけ本番だったし、おととい休んだ人もいてちょい心配だったんだけど、元気に、たいした踊りの間違いもなく踊れました。もうひと声大きな声で(いっつもこうだ、もうひと声! おしい!)踊りにきれと力強さがあれば完璧でした。振り付けの意図は明確に示せたので、ロンロン満足。講師の先生方の講評もいいこと書いていただけましたよ。来週、読んであげるね。
合同演奏の『あしたの灯』も、一生懸命練習した甲斐があって、とってもじょうずでした。『ひかり』ものびやかに歌えたし。(『ひかり』せっかくなのでちゃんと練習するから、来週楽譜持ってきておいて下さいな)
今年は他の団も、人数の少ないところでもみんなそれぞれに上手だったし、楽しい合唱祭でしたね。ほどがやで歌ってみたいと思った曲、ありましたか?

2006ほどがや日記 3/30(木)

全員で2時間の練習をしました。明後日の本番のためなんだけど、4/23も迫っているので、そっちの2曲もやりました。明後日、全員で歌う『そよ風はともだち』と『ひかり』も、ざあーっと1回だけ。初めて歌う3人、ごめんよ。来年こそ、ていねいに練習しよう。
『森~』と『カモミロ』は真剣に練習できましたね。春休みでいろいろあってお休みの人もいたので、2人組の踊りがやりにくかったけど、ちゃんとやっていたね。お休みした人、自主練習しておいてね。
先週、幼稚園の女の子の見学があったのを書き忘れちゃってました。

2006ほどがや日記 3/25(土)

まず4/23の『こどもたちの合唱』と『行進曲と合唱』をちょっと歌ってから、4/1の2曲の練習。だいたい暗譜できたかな? 踊りも覚えたかな? 3分の2ずつで歌ってみて、残りの人はお客さんになって踊りが上手かどうかチェツクしてみました。フラメンコポーズが盆踊りにならないでね。
ゆうみんのMCと、ビニテで場見りをして、入場の練習もしました。プラカード持ちはあーちゃんです。
来週の木曜日、2:00~4:00、全員で本番前の臨時練習をします。

2006ほどがや日記 3/18(土)

全員での練習は『森のひびき』と『トレロ・カモミロ』と『こどもたちの合唱』。4/1の2曲は来週暗譜ね。シニアは『行進曲と合唱』。三連符の部分がまだそろわないね。
さて今日は、中高生6人の主催による、まあちゃんとりいちゃん(久し振り!!)の卒団を祝う会をやりました。ホールで練習している間に、奥の部屋にテーブルや椅子を並べたりの準備から、全部主催者にやっていただきました。父母会のお母さんのお手伝いもあったけどね。
さて、卒団先輩のBLの仲間も加わり、主賓席におふたりをお迎えして(なんかハナムコとハナヨメみたいだったね)、会の始まり始まり。最初は誰かの挨拶かな、ジュースの乾杯かなと思ったら、いきなり「ここで、クイズです」にズッコケル。でもこれが面白かった。ふたりが最初に出た定演のときの年齢は何歳かとか、セロ弾きのゴーシュのミュージカルのときのまあちゃんの役はなんだったかとか、クイズを通してふたりのほどがやでの履歴が明らかになりました。つまり仲人による、新郎新婦のご紹介の代わりですな。
次に「では乾杯をします。乾杯の音頭をおふたりに」に、またまたズッコケル。それは来賓の仕事じゃ。で、みんみんが乾杯を宣言。で、しばらくお菓子を食べてご歓談。ますます結婚式じゃ。
となると余興じゃ。BLが(え~~と何人きてたっけ? 6~7人?)<セロ弾きのゴーシュ>より「鳥でいるために」を歌ってくれました。ちなみにこの曲、ロンロン作詞・みんみん作曲です。なつかしいなあ。でもこの曲を歌った人はもう何人もいないのよねえ。この時幼稚園だったあーやなんか、歌ったことも忘れちゃってたのよねぇ。(次の日に聞いたら、「インドの虎刈り」は覚えているそうな)
先生3人のはなむけの言葉と、まあとりいのお別れの言葉もあり、団員ひとりひとりが書いたメッセージと、5さんとクリチャン撮影のみんなの写真、合唱団からと父母会からのプレゼントの贈呈もあり、無事、卒団を祝う会は終了いたしました。中高生をうまく仕切ってくれたキノコちゃん、ありがとう。
5年生の女の子の見学がありました。いきなりイベントの日でしたが、気に入ったならまた来てくださいね。

2006ほどがや日記 3/19(日)

戸塚のフォーラムで、4/1の合同合唱の練習に小4以上の13人が参加。お休みが多かったなあ。今日の練習に参加しなかった人は、本番の合同練習にでられないということに決まったようですよ。
指揮の先生の指導がとってもわかりやすくて、勉強になりました。ただし、ほぼ立ちっぱなしの3時間半の練習は疲れたみたいです。途中でくらっときちゃったミラリン、大丈夫だったですか…。

2006ほどがや日記3/11(土)

今日は3時間練習のうち3:00~4:00まで、ルミナスのみなさんとK先生がいらして、合同練習をしました。お休みも少なくて、人数がそろっていて良かったわ。
まずは『トレロ・カモミロ』を踊って見せて、「とっても良かった」とほめてもらいました。「お世辞だよ」とみんなに釘をさしたけれど、K先生に指導していただいたら、良く声が出て本当に上手になりました。来週もこの調子でよろしく。
カルメンの『こどもたちの合唱』の真中部分は、ジュニアは今日泥縄で練習しただけだったけど、これも指導していただいてなんとかなりました。『行進曲と合唱』は、ルミナスさんに歌ってもらって一部分だけ初めて練習しました。なんとなく聞いたことのある歌でしょ? これはゆっくり練習しないとちょっとむずかしいね。
K先生はお兄さんみたいなやさしい先生で、今日はみんな本当に良く言うことを聞いて、いい子でしたね。
今日はアンアンが本番でおやすみだったので、ベルママ先生にピアノを弾いてもらいました。ありがとうございました。
4/1(土)の本番のために、30日(木)2:00~4:00に臨時練習をいれます。
一日増えたけれど、小3以下は本番の日、<ただ待っている>という拘束時間をなくしたので、木曜日にがんばろうね。

2006ほどがや日記 3/4(土)

雑巾がけ、そんなに楽しいかい? 良かったねえ。競争するんじゃなくて、背筋を鍛えたいんですけど…。その前に、雑巾の絞り方をちゃんとしてもらわねば。
4/23のルミナス・コールの演奏会のちらしをいただきました。来週はそのルミナスさんとの初めての合同練習。3時から4時までやります。ゆえにジュニアも終了は4時です。(シニアは5時)前に渡した練習の予定が3:30までとなってますけど、よろしく。指揮者のK先生もいらっしゃる予定なんだけど、まだ全然練習してないよぉぉ。どうすべえ。ま、とりあえず顔合わせってとこですかねえ。でも『カモミロ』は踊ってみせないとねえ。1回しか練習してない人、大丈夫ですかぁ??
今は4月の本番の歌の練習だけなので、ジュニアだけの歌もシニアだけの歌もないので、シニアで2時に来られる人は早くきて、ジュニアを手伝ってくれるとうれしいよん。
それから中高生からのお願いの件、来週忘れないでね。

日記番外編 2/26(日)

S学院ミュージカル科の卒業公演に行ってきました。みんみんとBLの人たちも、いっしょ。<boy be...>という少年ロボットが主役のミュージカル。
その主役は、われらがゴーシュ!! 2年前までほどがやの、1年前までBLの団員でした。そして、りぃ狼のお姉さん。
卒業公演の主役だよ。もぉ、舞台に出てきただけで、ドキドキ、わくわく、そしてウルウル。歌も踊りもせりふも演技も、みーんなみーんな良かったよ。ゴーシュのキャラクターにぴったりの、かわいくってりりしい少年! ははは、ゴーシュのときと同じ「ぼく」だったよ。これからも楽しみ。りぃ狼にも会ったよ。

2006ほどがや日記2/25(土)

『カモミロ』の振り付けの2回目。だいぶ、牛や闘牛士らしくなってきたかな??
シニアは新曲『こどもたちの合唱』。オペラ・カルメンの中の曲。4/23に歌います。(ジュニアもそのうちやります)
先先週の本番のこっそりビデオを見ました。(へへ、ないしょだよ! 北極星パパ、きれいに撮れてました、ありがとう)
同じディズニーでも、保土ヶ谷公会堂のせまい舞台で踊ったのとはちがって、広い音楽堂でもとってもきれいだったのが、みんなにもわかってもらえてうれしいよん。ジュニアはうれしそうにくいいるように見て、中学生以上のお姉さんは冷静にいろいろ観察しつつ見て、小学生のシニアは楽しそうに見ている人と、お年頃で照れくさいのかほとんど画面をみない人と色々いて、そっちを見ているのも面白い。
中学受験のために休団していたリボンちゃん、復帰。おめでとう。1年の間にずいぶんと背がのびたね。
そうそう、報告が遅れたけれど先先週の本番で、りぃ狼姉さんは完全卒団しちゃいましたからね。まぁ狼姉さんはとりあえず、4/23の本番まではいてくれます。そのあとは大学の都合と、みんなの<もっといて!!>コール次第です。ふたりとのおわかれ会を3/18の練習日にする予定でいます。みんな、休まないでね。お母さんたちもきてくれるとうれしいわ。
来週から、背筋をきたえるために全員で雑巾がけを実施いたします。雑巾をお忘れなく。

2006練習日記2/18(土)

いつもの練習場所がつかえないので、本日は保土ヶ谷地区センターでした。たまには変わった場所での練習もいいかなと思ったら、なんと地下室で窓はなし、定員30名ほどのせまさにギューギュー詰めになって、お母さんたちの居場所はなし。暖房も入っていないのに、暑い、暑い。休憩を多くとったけど、2時間でみんなぐったりでした。そんな中、根性で『トレロ・カモミロ』の振り付けをしました。今回の振り付けは、みんなで同じ振りを揃えるというのではなく、各自の個性を出してそれぞれが工夫して踊るという、新しい試みをしてみます。ひとりひとりが本気で歌って動かないと、みっともないことになるんでチョト心配だけれど、色々考えることがあってサァ…。『森のひびき』はジュニアは初めて歌いました。

2006練習日記2/12(日)

県立音楽堂で行われた合唱フェスティバルに、BLと一緒に出演しました。
今回は、少年少女合唱団or中高の学校の合唱団と、そのOB・OGの合唱団という集まりだったんだけど、ほどがやが年齢的に一番小さくて、おまけに歌って踊ったので、リハーサルのときから拍手をもらっちゃいましたね。
定演で歌ったディズニーの曲を、響きの良い音楽堂で歌えてよかったね。『小さな世界』と『ハイ・ホー』は、歌も踊りも良かったよ。BLのア・カペラの『アリス』も良いできでしたね。特別講師のトリプルA先生に感謝、感謝です。『愛をかんじて』は楽長のソロまではよかったけど、そのあとはちょっと惜しかった。でも、ファイブさんとゆうみんはとってもいい経験ができたね。ねこみいとTomorrowさんは、本当に残念でした。『サークル・オブ・ライフ』は最後、失速しました、残念!
立ち位置のリハは五分だけだったのに、舞台上で迷子になることもなくあっち行ったりこっち行ったりして、BLが歌っている間、お行儀よく座っていられて、ホッ。
小3は初めてのシニアとしての本番でしたね。小3から小5の人たちは、他団体との合同演奏も、初めての経験でしたね。350人の大合唱は、舞台に並ぶだけでも大変だったねぇ。あの状態で1時間もリハするのかと心配してたら、30分ほどで終わってよかったねぇ。
ジュニアは合同演奏には曲が難しすぎて参加できなかったので、付き添いの保護者の方、長い待ち時間ごくろうさまでした。しっかし、1階ロビーの半分を使っての「ダルマさんがこぉーろんだぁー!」にはまいったよ。お外にお散歩に行っていただきました。
全部おわってからのロビーでの打ち上げでは、お菓子たべまくり。ドードー鳥と小豆姉さんが、BLとほどがやを代表してちゃんと挨拶してくれました。
定演から一ケ月半で、合同演奏曲の練習も含めていろいろ忙しかったけれど、参加できてよかったですね。色々なタイプの合唱を聞けて、勉強になったし楽しかったね。
さて今日でミーナとはしばらくお別れ。待ってるからきっと帰ってきてよ!
そしてそして、定演で卒団のお別れをしてあったけど、狼Bさん=りいちゃんと、今日が本当のお別れ。なごり惜しいけれど、長い間、ほどがやとBLで歌ってくれてありがとう。

2006練習日記 2/11(土)

祝日なので、全員2時に集合。あーあー、来週が作品展のため、いつものホールが全然使えません。ピアノなんか毎年のことだけど、紙をはられて作品の一部となってしまっている。楽器なのに、あわれなり…。(涙)
というわけで、奥の部屋でギュウギュウづめで練習。並び替えなんかを先週までにやっておいて、やっぱり良かったわ。明日は本番です!!
来週の練習は青葉ではできないので、地区センターで全員3時から5時です。おまちがえのないように。

2006練習日記 2/4(土)

去年の暮れに病気をしちゃって定演にでられなかったリホリホが、元気になって復帰しました。大病だったんだけど、ほっぺがふっくらして、とってもいい顔色でした。ほんとに良かったね。おめでとうってみんなでした拍手、とってもあたたかかったね。2/12の本番はディズニーなので、なんとか出ちゃおう。定演の分まで頑張ろう。
ウェ~~ン、Tomorrowとねこみいが、部活のバレーの試合が急に入っちゃって、12日がでられなくなっちゃったよぉ。ほどがやも困るけれど、4曲目はBLと中学生の合体曲なんだよぉ。2人も抜けられると、シクシクまいっちゃうよぉ。仕方ないなぁ、体はひとつだ。ゆうみんとファイブさん、頑張ってね。
今日は初めてBLと中学生が『アリス』と『愛を感じて』をみんなに聞かせてくれました。特に『アリス』はア・カペラ。みんなしーんとして聞いてました。来週はもっとうまくなっているからね。
シニアは『森のひびき』訳詞が古くて少し言葉を変えたので、休んだ人は要注意。合同の2曲は、小学生にはまだ大変かな。来週と、当日も1時間合同練習が入るから、歌えるところだけでも頑張ろう。
BLの練習には、特別講師のトリプルA先生が去年から何回もいらしてくださっていました。かなり上手になったんじゃなあい? トリプルA先生、ありがとうございました。
さいごまで練習につきあったら、帰り道、雪が降ってきたぁ!!

2006練習日記 1/28(土)

大雨でも大雪でもない、ひさしぶりの良い天気。ホールの方で2月の本番の歌の練習ができました。定演のビデオが出来上がったので、それを見て反省したことをやり直しました。
BLのお姉さん達の歌は、来週には聞かせてもらえそうです。お楽しみに。
『トレロ~』はジュニア・シニアそれぞれの時間で練習したけれど、ずいぶんと上手になったんじゃなあい。シニアの『Dona~』も、なんとか覚えられそうかな。
今日は練習以外で、いろいろとありました。
その1  4月の演奏会にださせていただく横浜ルミナス・コールの団長さんがわざわざご挨拶にきてくださいました。12月のほどがやの定演を見てくださっていて、ほめてくださいましたよ。お菓子のおみやげまでありがとうございました。
その2  HPを見て小1と小3の男の子が見学にきてくれました。よかったらまた来てね。
その3  部活が忙しくて来られなくなっちゃった中2の夕焼けちゃんがひさしぶりにひょこっと遊びに来て、いっしょに歌ってゆきました。元気そうでした。
その4  小5のMOEちゃんとミーナ、小4のwintrちゃんが今日で休団。悲しいよぉ。ミーナは2月の本番には出られる予定。3人とも、必ず帰ってきてよぉぉぉぉぉ。
その5  ファイブさん、高校合格! 受験生なのに、みんなとほとんどかわらない出席率で普通に定演に出て、先週も「明日、面接だよぉ」といっていたファイブさん。おめでとう!!!

2006練習日記 1/21(土)

なんと、大雪!! 無理しなくていいですよと連絡網を回したら、ジュニアは5人でした。でも元気に『トレロカモミロ』歌えました。闘牛場と闘牛士の写真を持っていったけど、雰囲気わかったかな?
3:00からはBLも加わって、ホールでコートを着て、2月の並びと移動の練習。寒かったけれど、作品展が近づくとホールが使えない可能性もあるので、今のうちにやっとかなくちゃならないの。本番は舞台での練習時間は5分! これはぶっつけ本番ってことですなあ。あな恐ろしや。
シニアの『Dona~』はBLのお姉さんも一緒で、最後まで歌うことができました。

2006練習日記 1/14(土)

大雨でした。シニアの時間には雷まで光って、最後は落ち着かない練習でした。
小3の3人と小6の3人が、Jjcsの合唱学校(1泊2日)で東京まで行っていて、ほどがやはお休み。どんな様子かなと、ちと心配。
ジュニアは今年の初練習。小3の6人がシニアへ行ったのと、ふたりお休みがいたので、なんだかすごく少なくなった気分。でも元気に歌いました。2月の本番の『ハイホー』の練習。定演ではミュージカルにはでられなかったshineちゃん、2月には出ます。出られなくても練習をずっと見ていて歌だけは歌っていたから、ダンスもなんとかみんなにおいつきそうで、たのもしいわい。少なくなったジュニアだけでも『ハイホー』のラストの高音が出せて、みんみんが驚いてたよ。
シニアも加わって、ストーブのある奥の部屋は満杯状態。さて、リバちゃんはソプラノへ。3年がどこのパートへ行ったのか、ジュニアは興味津々で後ろをふりかえってばかり。
『トレロカモミロ』をジュニアは初練習。闘牛士ってよくわからないみたいだなあ。いい写真がないかしら。初めて歌ったにしては、元気に良く歌えました。合同曲の『さくら』も練習。
シニアは新曲が2曲。2月の出演者全員での合同曲『Dona nobis pacen』。
ほどがやではほとんどやったことのない、ラテン語だーい。大きなグループ3つに分かれて、それぞれのグールプが3パートに分かれての大合唱。部分的には9声部にもなるんだよ。楽譜をみるだけでも大変で、みんみんがパート別に歌うところに、カラーペンでラインを引いてくれましたよ。大変だったでしょ、アリガトサン。半分までやったら、小学生はぐったりでしたね。でも完成したらきっと面白い曲だよ。
もう1曲は4月の県ジュニアで歌う予定の『森のひびき』勇壮な狩人の歌。これもほどがやでは今まで歌ったことのない感じの歌。県ジニュアはこれと『トレロカモミロ』。強い男の歌シリーズです。(変かな?)
4月にはこれとこれを歌って、これは2月の合同曲で、あれは2月にBLと歌ってと説明したけど、みんなきっとチンプンカンプンでしょ。ハハハ、どういう順番で何をどれだけ練習したらいいのか、きっとみんみんも混乱してるよ。ま、とにかくみなさんは一生懸命練習してください。
小3の女の子の見学あり。鎌倉方面からいらっしゃいました。

2006練習日記 1/7(土)

2006年初日の今日は、2:00から新年会and演奏会の反省会。いつもどおりの時間にきちゃった5さんが、昨年同様笑いをとるポジションを今年も担ってくれる模様。
お父さん・お母さんも、20名近く参加してくださって、お菓子を食べつつ、演奏会の写真を見つつ、ひとりずつ感想を言ってもらいました。
楽しかったとか、最初は緊張したけどしばらくしたら大丈夫だったとか、いろいろありました。お父さん・お母さんの感想もゆっくりうかがえてよかったです。リサリンの眼鏡事件はほとんどの人が気づいていなかったようで、みんな驚いていました。
ジュニアはここで解散。例年だったらこの日は練習しないんだけど、何しろ本番目白押しの2006年春ですので、シニアは残って一時間だけ練習しました。
小3が今日からシニアなので、部屋が満杯。どうやって座ろうか、ちょっと混乱。
まず、新シニアとなった小3のパートわけ。メゾやアルトに行きたいとう希望者が多かったです。Sへひとり、Mへふたり、Aへふたり。まだ田舎から帰ってなくてお休みだったリバちゃんは、さてどこへ行くのかな。
小4以上は、その間に体操とアイウエオ。聞いてた小3が、「なんだこれ?」と目を丸くしてました。そのうち教えてあげるよ。
さてシニアになると、幼稚園椅子でなく折りたたみのパイプ椅子。予想通り3名の足が床に届かず。足台を来週までに作っていくよ。
新曲『トレロ カモミロ』。4月の2つの本番用の曲。『さくら』これは2月の合同曲。
新シニアで、初めてハモリのパートに行った人は、音符を追うのが大変だ。いやいや、ジュニアではほとんど楽譜を持たないから、めくっていくだけでも大変だ。そのうち慣れるからね。たった一年でも、先輩は先輩。やさしく教えてくれていました。たのもしいのぉ。
中学生は2月の本番でBLと一緒に歌う曲があるので、6:00まで残ってBLと一緒に練習しました。


hodogayalogo_S3.png